寒いぜ藪川ッ!
今朝は今季一の冷え込みになるという予報でしたので、せっかくなら本州で一番寒いところに行ってこようと思いたちまして、そういった事情があるので『仕方がなく』岩洞湖へ行って朝練をしてきました。
・・・まあウソですけどね。
単純に釣りしたかっただけ。
ということで、今朝はあえて前回のポイントではなく、それと同じ水深で似たような地形の場所では釣れるのかどうかを調べてみることにしました。
しかし。
あんまりに寒くて(藪川は最低気温が氷点下25.2℃)、そういう調査とかしてる場合ではなくなってきまして・・・

なにしろ吐く息が霜になるほどでして。
しかも氷が厚くて電動ドリルをもってしても穴をあけるのが一苦労。

そうそう、ドリルの長さが足りなくなってきたので延長シャフトを買いました。
それについては後記。
さてそんな状況ですので、あーもーやってらんね。と、いつもの妥協。

魚影もお寒い状態。

カタツムリの中ではけっこうな勢いでストーブを点けてましたけども、ワカサギを入れている水槽(?)も凍ってますから。

結局、6時45分~8時15分で25匹という体たらく。
うーん。。。
やはり岩洞湖は甘くなかった。
先日はあれだけ釣れたので、水深が同じくらいだったらだいたいどこでも釣れるんじゃね?
・・・なんて、正直ナメてました。
ペロペロしてました。
心を入れ替えて、これからはちゃんと真面目にポイントを選ぼうと思います。
< お ま け >
本文でも触れましたが、例年だと3月くらいから厚くなる岩洞湖の氷なんですが、今年は早くもかなり厚さが増してきていまして、だんだんいまのドリル&アダプターでは対処できなくなってきました。
もともと長さの調整ができる電動ドリルアダプターをお使いの方々は大丈夫なのでしょうけども、PROX製のアダプターは非調整式でしかも短いんですよね。
ということで、本格的に氷の底へドリルが届かなくなる前に延長シャフトってのを買ってみました。
PROX 『アイスドリル延長アダプター』[PX816EA50]
ってヤツ。
現行はなんか品番が変わってますね。
違いは色だけなのかな。
よくわかりませんが、近くの釣具屋にはこれしかなかったので自動的にコレになりました。
さて、フィッティングですが、ダイワのアイスドリル(FL15C)に延長アダプター(PX816EA50)を取り付けて、電動アダプター(PX901DA10)を差し込めばOK。
ただ、延長アダプターとドリル、延長アダプターと電動アダプターの各々の外径/内径のクリアランスが大きいようで、すっごくグラグラしますので、気休めでビニールテープを貼ってクリアランス調整してます。
そういえば、アダプタとドリルを固定している蝶ネジみたいな固定ボルトがあるんですけど、コレ、よく緩みませんか?
で、それが緩んでいるのに気付かずに電動ドリルの引き金を引いて、遠心力でスポーン!とボルトが飛んで行ったことがありませんか??
ワタシは一度、降ったばかりの新雪の上にボルトを飛ばして必死に探したことがあります。いや、ホントにすっぽりと雪に埋まるとなかなか見つからないんですよ。
幸いワタシは大丈夫でしたが、ボルトを飛ばしてアダプタからドリルがすっぽ抜けて、湖底にドリルを沈めた人ももしかしたらいるんじゃないのかなあ。
その後、ワタシのボルトは二度と緩まないようにと、ギュ!っと締めたところ、今度は雄ネジのほうがデロリとナメてネジがまったく効かなくなってしましましたので(ボルト飛ばし放題!)ワタシはいまはマジックテープのベルトでボルトが抜けてこないように固定してます。
コレ、同じような目に遭った方ってけっこういると思うんだよなー。
さて本題に戻りまして、当初は50cmも延長したら長すぎて穴が掘りづらいんじゃないの?・・・と考えていたんですが、実際に穴を掘ってみると意外とこの長さでピッタリな感じ。
全長が長くなることでドリルが暴れて穴がブレたりフケたりしないかな・・・と懸念していましたが、別段そんなこともく快適に穴をあけられました。
もし、同じくPROX製の電動ドリルアダプターをお使いで、長さがそろそろ足りなくなってきた・・・
という方は、どうぞご参考に。
そんな感じ。
では。
また。
18.01.16・・・224匹
18.01.17・・・0匹(自分は竿出さず)
18.01.19・・・16匹(朝)
18.02.02・・・81匹(朝)
18.02.06・・・65匹
18.02.11・・・6匹
18.02.13・・・15匹
18.02.19・・・19匹(朝)
18.02.20・・・106匹
18.02.22・・・25匹(朝) 累計:557匹
スポンサーサイト